news
ChatGPT 聞いたことがあるけどなんだろう、どうやって活用すれば良いだろうという会社様が多く新たにChat GTP活用訓練コースを新設いたしました。
こちらでは社内のDX化を推進していく中でより効率的に時間を活用できるように時短になるような使い方や、話の要約や考えの一助となるような使い方まで
あらゆる業種に対応できるような基礎的なコースとなっています。
実践形式で実際に画面を見ていただきながら自分でも操作していただきながら進めることが可能です。
さらに発展篇として業種別での活用の仕方についてもコースを準備しております。
弊社のITコンサルティングのノウハウを生かしてよりわかりやすく、どのような業種にも当てはまるようなオリジナルのコース構成となっております。
ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが開発した生成AI(ジェネレーティブAI)による「対話型のチャットサービス」で、従来の人工知能から飛躍的に性能が向上し、人間を相手にするのと遜色ないレベルでの対話を行えるのが特徴です。
2022年11月30日に「ChatGPT-3.5」がリリースされると世界的に注目を集め、さらに2023年3月15日にはより性能が向上した有料版の「ChatGPT-4」をリリースしています。
ChatGPTの登場により、GoogleやFacebookといった世界的企業が続々と独自の生成AIを発表、現在に至るまで熾烈なパフォーマンス競争を展開しています。
ChatGPTが引き起こした生成AIブームは、社会や産業のあり方を根本から変えうる、近年最大のイノベーションと見なされています。
ChatGPTは、インターネット上で公開されている膨大なテキストデータを元に、統計的に適切と推測された言葉を組み合わせることで、文章を生成しています。
ある言葉の次にどんな言葉が続く可能性が高いかを、ウェブの情報をベースに自然で文法的にも正しい言語表現を実現しています。
さらに、明らかな誤情報や問題のある表現を防ぐために、人間の手による補正が加えられており、どんな質問に対しても、倫理・品質面で適切なアウトプットが可能です。
人間の記述のような思考の結果としての文章ではなく、確率論的に最適な言葉の組み合わせによる文章であるため、その表現はウェブ全体のテキストの平均の範囲内からはみ出ることはありません。
とはいえその文章の品質は、あたかも人間を相手にしているようなレベルに到達しています。
ChatGPTを活用する上で欠かせないのが「プロンプト」です。
ChatGPTは質問を入力すると適切な応答を返してくれますが、単純な質問だと答えが漠然としていたり、的外れだったりすることが少なくありません。
そこで応答を絞り込むために質問内容が厳密に定義された命令、プロンプトという考え方が登場しました。
例えば「ドメインについて解説して」という質問をChatGPTに入力すると、ドメインに関する総論的な説明を得られますが、求めている解説とは方向性が異なる可能性があります。
そこで、次のようなプロンプトで質問を投げかけます。
私は企業のエンジニアです。ドメインについて1000字程度で解説してください。説明の相手はITには詳しくないので、専門用語を使わずに、ドメインを取得するメリット・デメリットを併記した上で、利点が上回るように記述してください。
このように、質問の条件を厳密に絞り込むことで、用途に合った出力を得やすくなります。
ChatGPTのプロンプトには様々な書き方があり、多くの書き方のサンプルが無料で公開されています。
ChatGPT以前にも人工知能は存在しましたが、ChatGPTはそれらとは次元の異なる性能を発揮するところに特徴があります。
ChatGPTが既存のチャットボットと異なる点として挙げられるのは、次の3点です。
ChatGPTのもっとも特徴的な機能は、人間と遜色ない会話能力です。
ChatGPTでは通常の会話はもちろん、しりとり、大喜利、ブレスト、論争など人間同士で可能なあらゆるコミュニケーションを模倣可能で、口調や論調、シチュエーションを指定することもできます。
人工知能の人間性を試す基準としてチューリングテスト、つまり人間と区別できない会話能力を持つか否かがよく挙げられますが、ChatGPTの会話力は、まさにその要件を満たしていると言えるでしょう。
ChatGPTが生成するテキストの完成度の高さも、従来のAIとの大きな違いです。
ChatGPTの文章では、既存のAIにあったような違和感のある語句の選択、文法的な破綻といった問題がありません。
人間が読んで違和感のない、完璧な言語表現を実現したことで、活用が期待される領域が大きく広がりました。
ChatGPTはインターネットを情報源にしているため、ネット上に存在する話題であればジャンルを問わないのも特徴です。
主要な言語はすべて扱えるほか、プログラミング言語のソースコードの出力も可能と、テキスト形式の情報であれば、どんなものにでも対応します。
ただし、ネット上に統計的に扱えるほどの充分な情報量が存在しない話題を問われると、回答を回避したり誤情報を発信する、いわゆるハルシネーションを引き起こすのは既に触れた通りです。
|
|
|
|